【中学受験、父と息子の365日戦記】第17話|11月度前編 エンジンがかかるとき新着!!
11月、ふて寝から始まった息子の小さな再始動。
焦りながらも行動できない姿、初めて自分で作った“やらないことリスト”、
そして再び机に向かい始めた静かな変化――家族が同じ方向を向き直した11月前半の記録。
この本、読みました!第12回 告白
安易に薦めてしまった『告白』。小学生の息子が「恐ろしいけれど良い作品だ」と言い、2周目に突入する姿に、親として戸惑いを覚えました。希望や救いのない物語を前に、親子で読んだ感想はまったく異なるものでした。
この本、読みました!第11回 僕には鳥の言葉がわかる
シジュウカラは20以上の単語を組み合わせて「文」を作る――。義妹の薦めで手に取った科学エッセイは、親子それぞれ違う視点で夢中になれる発見の連続でした。
【中学受験、父と息子の365日戦記】第16話|10月度後編 試練のとき
夜中のPC再発事件、そして成績の下降。
「わかっているのに動けない」――それは息子だけでなく、父も同じだった。
親子それぞれの試練を描く、10月後半の記録。
余裕資金の運用をどう考えるか――ファンド整理と「使わない資金」の明確化
介護費用700万円は非リスク資産で確保。
600万円は絶対に動かさず、運用は現行維持。
暴落時の買い増しはNG、崩すなら日経側から。
この本、読みました!第10回 逆ソクラテス
大人は「衝撃」、子どもは「爽快な物語」と受け止めた伊坂幸太郎『逆ソクラテス』。同じ作品でも立場によって全く違う景色が見える――親子で読むからこそ体験できた一冊です。
50歳からの住宅ローンと投資――「規律」が導くフルローン戦略の合理性
定年前に住宅ローンを組む――。
その決断を合理的に導くのは「規律」。
ローンと投資の共存が、50代からの資産戦略を変える。
ChatGPTのPV予想|第3回「この馬が来る!」2025年10月度
最新のAI・ChatGPTがMKのリアルブログのアクセス数(PV=閲覧数)を予測する企画記事。2025年10月号
住宅取得で崩れる資産配分をどう守るか?規律的リバランスの実践
住宅購入と投資の両立。
収益性を保ちつつリスクを整える――
規律あるリバランスが、長期運用と家計の安定を両立させます。
リバランスをためらう心理と、長期投資に必要な「規律」
最近の株高で、資産配分が当初のバランスから崩れてしまった――。
「リバランスすべき」と頭ではわかっていても、なぜか心が動かない。
今回は、実際の相談をもとに、投資家がリバランスをためらう心理と、長期投資における「規律」の意味を整理します。










