vol-009|『子どもの進歩に目を向けよう』って分かってるけど、できない日もある

中学受験の本を読むと、たくさんの「正しいこと」が書かれています。

「子どもの努力を認めましょう」
「結果よりプロセスが大事です」
「進歩に目を向けてあげてください」

どれも本当にそうだと思います。
それに、私自身も、親としてできるだけそうあろうと努力しています。
でも、分かっていても——できない日もあるんです。

例えば、テストの点数が振るわなかった日。
前回より少しでも上がっていれば「頑張ったね」と言えるけれど、
前回より下がってしまったら、さすがに落ち込んでしまいます。
「昨日あんなに勉強したのに」「あれだけ言ったのに」なんて、つい思ってしまったりして。

そんなとき、子どもは案外けろっとしていたりして。
「まぁ、次がんばるよ」なんて笑ってる。
その姿を見て、「どうしてそんなに危機感がないの?」ってまたイライラする。
本当は、子どもを責めたいわけじゃないのに。

でも、少し時間が経ってふと思い出すんです。
——入塾したばかりの頃は、もっとずっと点数が低かったよね。
——あの頃に比べたら、できることも増えたし、夜遅くまで机に向かうことも増えた。
——苦手な社会だって、最近は文句言いながらも覚える努力をしてる。

そう思えたら、少し気持ちが緩んできます。
子どもって、じわじわ、静かに、ちゃんと成長してるんですよね。
それを、つい見落としてしまうだけで。

もちろん、いつも穏やかでいられるわけではありません。
「分かってるけどできない日」があるのは、親だって同じ。
そんな自分を責めずに、また明日から、できることをやっていけばいいんだと思います。

——あなたへ。


このお話は、「中学受験365日戦記」第2話と連動しています。
あわせてお読みいただけると、きっと共感していただけることがあると思います。

息子の成績・宿題・感情…実際の家庭で起こったリアルな記録はこちら👇
👉 中学受験、父と子の365日戦記|第2話を読む

もし「うちの子のこと、誰かに相談したい」と思ったら、同じように中学受験を支えている親としてお話を伺います。
お気持ちを一緒に整理していきましょう →【無料相談】