大丈夫ですか?相続対策で失敗しがちな例
相続対策を行う際には、事前準備や計画が不十分であることから、さまざまな失敗が生じがちです。以下は、相続対策でよく見られる失敗例とその原因について説明します。
1. 遺言書の未作成や不備
相続対策の重要な要素である遺言書が作成されていない、あるいは法的に不備があると、遺産分割の際に相続人同士のトラブルが発生しやすくなります。特に、高齢者が「遺言書はまだ必要ない」と思い、作成を後回しにするケースが多く、結果的に家族間での争いが発生します。また、遺言書を作成したものの、自筆で書いたために法的に無効になったり、記載内容が曖昧であったりすることも失敗につながります。
2. 財産の把握不足
被相続人が自身の財産を正確に把握していないと、相続人が財産の全体像を理解するのが難しくなります。例えば、複数の不動産や株式、預貯金などが分散している場合、その一部が把握されないまま相続手続きが進められることがあります。これにより、未分割の財産が後で発覚して、相続人同士の関係が悪化することがあります。
3. 生前贈与の活用不足
相続税対策として有効な生前贈与の活用を見逃し、相続税の負担が増えるケースも多いです。多くの人は、年間110万円までの非課税贈与や、住宅取得資金の贈与などを効果的に使わずに亡くなるまで財産を保持し続けます。これにより、相続時に多額の相続税が発生し、相続人が急に納税資金を準備しなければならなくなります。
4. 不動産の過大評価
不動産は一般的に評価額が現金よりも低い傾向があるため、節税対策として不動産に資産を変換するケースが多いですが、その評価が過大である場合、結果的に相続税負担が増えることがあります。特に、価値が下がりやすい不動産を購入するなど、慎重な計画なしに不動産投資を行うと、相続時の評価が思ったほど下がらず、相続税がかさむ場合があります。
5. 小規模宅地等の特例の見落とし
小規模宅地等の特例は、相続税を大幅に減額できる有効な制度ですが、特例の要件を満たしていなかったり、特例の内容を理解していないために適用を受けられない場合があります。例えば、相続した宅地に相続人が一定期間居住しなければならない要件があるため、計画を誤ると適用を逃すことになり、結果的に高額な相続税を支払う羽目になります。
6. 家族間のコミュニケーション不足
被相続人が事前に相続人と十分に話し合わずに相続対策を行うと、相続発生後に相続人間で不満や争いが生じることがあります。たとえば、特定の相続人に多くの財産が分配される内容になっていた場合、他の相続人が不満を抱きやすくなります。家族間のコミュニケーションを怠ると、相続手続きが円滑に進まず、遺産分割協議が長引いてしまうリスクがあります。
7. 専門家への相談不足
相続対策には、法律や税金に関する専門的な知識が求められます。税理士や弁護士に相談せずに自己判断で対策を進めると、法的に無効な手続きや、思わぬ税負担が生じることがあります。特に、相続税の申告は複雑であるため、専門家に相談しながら進めることが重要です。
これらの失敗を防ぐためには、事前にしっかりと計画を立て、家族とのコミュニケーションを図り、必要に応じて専門家の支援を受けることが求められます。相続対策は、早めに始めておくことで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な相続を実現するために役立ちます。