中学受験ブログ
中学受験、講習や模試はどう選ぶ? 我が家の“判断軸”

講習や模試は“数”より“質”。親子で目的と効果を話し合い、本当に意味のあるものだけを選ぶ我が家の判断軸を紹介します。

続きを読む
中学受験ブログ
中学受験が家計に与える影響と、FP的家計戦略

中学受験は家計と生活に5つの圧力をかける。FP的視点で「守る支出」と「見直す支出」を整理し、家族全員が納得できる投資へ。

続きを読む
中学受験ブログ
中学受験とお金。FPが実践している“教育費の見える化”

教育費の不安は“見えない”から生まれる。FPパパ流の見える化で数字も気持ちも整え、「成長と経験のための投資」に変える方法。

続きを読む
中学受験ブログ
塾選びで迷ったら?我が家が重視した3つの視点

塾選びの正解は“我が家に合っていたかどうか”。子どもと納得感を共有し、費用も経験も価値ある投資にする3つの視点を紹介します。

続きを読む
中学受験ブログ
中学受験パパ税理士がFPブログを始めた理由

息子の中学受験で実感した教育費の現実。FP・税理士の視点と親子の体験を重ね、価値ある投資にする方法を伝えたい。

続きを読む
会計・税務Tips
留保利益の税効果を分かりやすく解説

「留保利益の税効果」は、子会社の利益剰余金と親会社の配当課税を結び付ける連結特有の重要論点。
繰延税金負債の計上・取崩しの流れを正しく理解し、実務で対応できるようにしておきたい。

続きを読む
会計・税務Tips
「未実現利益の消去に係る将来減算一時差異の額は売却元の売却年度の課税所得を超えてはいけない」を分かりやすく解説

未実現損益の消去とそれに伴う税効果会計の適用は、連結システムで自動的に処理する企業が大半です。処理に必要な情報を適切に連結システムへ登録さえすればあとは全自動、と行かないのが連結決算の難しいところであり、面白いところです […]

続きを読む
会計・税務Tips
未実現利益消去にかかる税効果は繰延法

未実現損益の消去は、連結システムで自動的に処理する企業が大半です。未実現損益消去の仕訳とともに税効果仕訳も自動的に起票されると思いますが、その理屈をしっかり理解しておかないと痛い目を見ることがあります。今回は未実現損益消 […]

続きを読む
会計・税務Tips
未実現損失を未実現利益と同じように扱うとハマってしまう話

未実現利益の消去は、連結システムで自動的に処理する企業が大半ですが、未実現損失を未実現利益と同じように扱うと痛い目を見ることがあります。 会計基準を確認し、仕訳とイメージ図で理解して正しく処理する方法をお伝えします。 未 […]

続きを読む
会計・税務Tips
未経験なのに連結決算業務を担当することになったらどうするか?

長年、連結決算業務を担当していると、新たにこの業務に配属される人の大半が大きな不安を感じるものだと分かります。連結決算は、親会社及び子会社の単独決算が理解できていることを前提としつつ、連結決算特有の知識も必要とするからで […]

続きを読む