【中学受験、父と息子の365日戦記】第17話|11月度前編 エンジンがかかるとき

← 第16話へ

10月の合否判定テストが返ってきた。
国語も算数も、夏のあの勢いはなかった。
特に算数は“落ちるべきところを落としている”という印象で、
4科総合も、夏に驚くほどの成績を叩き出した頃の姿には至っていなかった。

正直、私は複雑だった。
あの夏、「本当にうちの子か」と目を疑うほどの成績を見てしまったがゆえに、
落差が際立って見えるのだろう。
しかし、そこで息子に直接伝えるのは避けた。
妻を通じて、あくまで静かに伝えてもらった。

「このままでは第1志望校は厳しい。でも、今から戻せば十分間に合うよ」

息子はそれを聞いてふて寝をしたらしい。
耳が痛かったのだろう。
でも、その日の夕方、何事もなかったように机に向かい始めた。

――火が完全に消えたわけではない。
それだけで救われた気がした。

11月に入り、私は「勉強しなさい」と言うのを意識的にやめた。
言えば言うほど逆効果になるのは、もう分かっていたからだ。

そんな折、妻からこんな話を聞いた。
「入試まで3か月を切って、一番焦ってるのは僕なんだって」

息子は焦っていないように見える。
けれど、実際は心の中で焦燥を抱えていた。
その気持ちを思うと、私はどこか胸が痛んだ。

なぜ動かないのか。
焦っているなら、なぜ机に向かえないのか。
しかし、その感覚には覚えがある。
分かっていても動けないのは、子どもだけでなく、大人にも共通するものだ。

だから私は、ただ方向性だけを静かに示した。
夏にできていた“あの量”を思い出すように。
取り戻せば、まだ間に合うということが伝わるように。

息子は黙って聞いていた。
やる気がないわけではない。
覚悟に時間がかかるだけだ。

案の定、その日は昼寝をしていた。
私は変に落ち込むこともなく、それを受け止めた。
人はそんなに簡単にスイッチが切り替わらない。

11月度公開学力テストの前夜、またしてもスマホを触っているのを見つけた。
怒鳴りたい気持ちを飲み込み、
「睡眠不足はテスト時のパフォーマンスを下げるよ」
とだけ伝えた。

翌朝、珍しく目覚まし時計で自分から起きてきた。
私が軽く勧めた国語の問題を素直に解き、
落ち着いた表情で家を出ていった。

試験後の自己採点は、
国語も算数も“夏の手応え”がわずかに戻りつつあることを示していた。
理科は生物の弱さがそのまま点数に出ていたが、
逆に言えば、対策すべき場所がはっきりしたということでもある。
社会は相変わらずだ。
公民は得意だが、第1志望校では出題されない。
歴史と地理は必須なのに弱い。
ちぐはぐなのは分かっている。
それでも私は、入試のためだけの勉強を押しつけたくないとも思っていた。

その日の夜、息子は自分のノートを開き、
「受験まで、やらないことリストを作る」
と言い出した。

そこに書かれていたのは2つ。

  • YouTubeは月3時間まで
  • 好きな番組は“今週分だけ”

ゼロにしないのが息子らしい。
完全に断つのではなく、適度に楽しみを残して制限する。
そのバランス感覚に、私はむしろ安心した。

そして驚いたことに、翌日も長い時間机に向かっていた。
姿勢はまだ不安定だし、集中力も波がある。
それでも確かに、エンジンがかかり始めていた。

公開学力テストの結果が返ってきたのは数日後のことだった。

国語と算数は再び偏差値60を超えてきた。
理科は生物が足を引っ張り、苦手の社会は平均点を下回った。
4科総合は56。

数値だけを見れば、夏には遠い。
けれど私は安心した。

国語と算数が戻ってきている。
理科は生物だけを手当てすれば良い。
社会は基礎を固めれば、夏ほどではないにせよ伸びる余地は大きい。
完璧な状態よりも、課題が明確である方が伸びしろは大きい。

その日の夜、家族三人で自然と“役割分担”が生まれた。
私は教科の分析と方向づけ。
妻は社会の一問一答を、毎晩息子と一緒に。
息子は自分で定めた制限を守り、静かに机に向かう。

誰かが急に変わったわけではない。
それでも、家族の歯車が再び同じ方向を向いた瞬間を、私ははっきりと感じた。

息子は言う。
「合格したい」
その言葉に偽りはないだろう。
ただ、心と行動が一致するには時間がかかる。
誰だってそうだ。

そして、エンジンがかかる瞬間は意外なほど静かだ。
派手な決意も、大げさな宣言もない。
ただ、机に向かい、問題集を開き、
少しずつ“戻っていく”だけ。

私はその光景を見ながら、思った。

――またここからだ。
 まだ間に合う。
 そして何より、本人の足で前に進み始めた。

その事実だけで、私は十分だった。

(続く)

※この物語は全17話(随時更新)で構成されています。11月度後編は11月末に公開予定です
---