【中学受験、父と息子の365日戦記】第15話|10月度前編 静かな諦念、そして再びの覚悟

9月の終わり、私は久しぶりに腹を立てていた。
国語の宿題を確認したら、やるべき課題のうち「最低限の一題」しか手をつけていなかったのだ。
「最低限でもいい」と塾は言う。だがそれは、日曜特訓(日特)の宿題を抱える子への配慮だ。
日特の宿題を一切やっていない息子が、“最低限”しかやらないのでは、練習量が圧倒的に足りない。
頭では分かっていた。
「見守る」と決めたのは私自身。
それなのに、いざ現実を前にすると、言葉が出てしまう。
「それじゃ足りない」「もっとやれるだろう」
口に出せば出すほど、息子は顔を曇らせ、やる気を失っていく。
結局、私の方が試されているのかもしれない――親の忍耐力を。
10月に入り、気持ちを切り替えようと思った。
受験に合格ラインはあっても、人生に合格はない。
中学受験がすべてではないし、遊びたい年頃に机に向かっているだけで立派なことだ。
ゲームもYouTubeも我慢している。その事実だけで、褒めていいのかもしれない。
そう思っていた矢先、結果が返ってきた。
9月末に受けたNTTチャレンジテスト。
400点満点中、260点で金賞合格――その「ぎりぎり」で息子は踏みとどまっていた。
試験直後に「今回は自信がない」と肩を落としていたから、私も胸をなでおろした。
ただ、現実は厳しかった。
理科と社会は伸び悩み、得意の算数でなんとか持ちこたえた形。
その算数も、最近は波がある。
10月の公開学力テストでは好調だった9月から一転し、今回は失速。
難問ではなく、むしろ「できるはずの問題」をいくつも落としていた。
本人が「手応えあり」と言っていた国語は、ふたを開けてみればいつも水準。
理科は思ったより良かったが、社会は平均点を下回った。
4科の合計では、久しぶりに“B判定”に転落していた。
成績表を見た瞬間、あれほど穏やかでいようと決めた心が、また波立った。
「やはり勉強時間が足りないのではないか」
「自分が本気で指導すれば、もっと上がるのではないか」
そんな考えが一瞬よぎる。
けれど、もう分かっている。
私が本気になっても、息子の心は動かない。
合格を目指しているのは息子であって、私ではない。
本当に合格したいのなら、本人が本気で勉強すべきだ。
親が本気になって“勉強させる”ものではない。
塾帰りの電車の中で、同級生と笑いながら話している息子の姿を、駅で見かけた。
楽しそうだった。
その笑顔を見て、私は思った。
「第一志望の合格よりも、この笑顔の方が、ずっと価値があるかもしれない」
それでも、試験の日は近づいている。
この笑顔がいつまで続くのか分からない。
けれど、私はもう、焦るのはやめた。
息子が立ち止まるなら、私は黙って隣に立つ。
歩き出す時が来たら、その時はまた、黙って背中を押そう。
10月の風が少し冷たくなった夜。
私は再び、自分の中に“静かな覚悟”を取り戻した。
(続く)
※この物語は全15話(随時更新)で構成されています。10月度後編は10月末に公開予定です
---